開聞岳 924m

shift.jpg shift.jpg shift.jpg shift.jpg shift.jpg shift.jpg

プロフィール

 開聞岳は薩摩半島の南端に位置し基底直径約4.5㎞,標高924mの成層火山である。

深田久弥は、「高さこそ劣れ、ユニークな点では、この山のようなものは他にないだろう。これほど完璧な円錐形もなければ、全身を海中に乗りだした、これほど卓抜な構造もあるまい。名山としてあげるのに私は躊躇しない」と評して、「日本百名山」の中に加えている。

その見事な円錐形の美しい姿は「薩摩富士」と称され南薩のシンボルとなっている。錦江湾の入口、海門にあることから、いつしか「かいもんだけ」と呼ばれるようになった。
 約四千年前から噴火を繰り返し、最後の噴火が1615年、現在は休止中であるが、活火山に属する。低部はコニーデ型、火口跡(通称「仙人堂」)から上部はトロイデ型の二重火山。山麓から眺めると途中でわずかにくびれ、後世に上部が形成されたことが分かる。中腹までは火山礫、上部は堅固な安山岩からなっており、頂上には噴火口はなく、浅い窪地が見られる。
 海に面した西側は荒波に洗われ、断崖絶壁。陸側の裾野は長く、春は菜の花が咲き乱れ、秋はハゼが見事に紅葉する。青空を背景に海岸線の先、開聞岳が鎮座する姿は、とても印象的である。霧島錦江湾国立公園特別保護地区に指定されている。

位置

登山適期 通年登山可

コース

 山腹を螺旋に回って上る一コースのみ。駐車場横の中央管理棟を抜け、山麓自然公園の遊歩道歩きとなる。ここは、2月下旬であれば河津桜が、その後4月上旬頃までソメイヨシノが楽しめる。まもなく2合目の登山口へ到着、水分を補給し、緑濃き樹林帯に入り、一汗かくと、5合目にベンチがあり、池田湖・桜島・長崎鼻・佐多岬を望むことが出来る。7合目辺りまでは樹木も大きく、視界は望めず、これを抜けると視界が開け、眼下に美しい東シナ海・竹島・黒島・硫黄島が見える。この先は、岩場となり、はしご等を抜け更に急な岩場を登ると山頂に着く。山頂は、大きな岩だらけで、枚聞神社奥ノ宮の祠、「昭和63年7月20日・皇太子殿下登山御立所」と彫られた石盤の記念碑などがある。岩に登れば360度の展望で、池田湖、霧島連山、錦江湾と桜島、佐多岬、長崎鼻、空気が澄んでいれば、種子島・屋久島が見えることもある。偶然にも種子島からのロケット発射をこの山頂から見たことを思い出す。

レベル

一般レベル3:3、実歩行5h、行動6h、距離7キロ、標高差815m

行程案

1日目:主要空港またはJR駅(集合)10:00⇒16:00現地麓民宿着
2日目:起床5:00⇒麓宿発6:30⇒7:00 登山 14:00⇒21:00主要空港またはJR駅(解散)

ガイド料

参加総数による変動価格

8人の場合:\30,000/人  7人の場合:\35,000/人
6人の場合:\40,000/人  5人の場合:\48,000/人
4人の場合:\60,000/人  3人の場合:\80,000/人

❑宿泊:食費:温泉代:公共交通費は含まず
❑帰宅後、ガイド指定口座へ振り込み