「歩く姿を見るだけでも足・膝・腰のトラブルと原因がわかる」
視診1
登山中に同行メンバーから右膝の痛みの相談を受け、メンバーの後ろを歩いて、歩く姿勢をチェック。右膝がわずかに内側にエックス脚気味に寄っていました。
-
足首から下の基礎が扁平に崩れることで脚全体が内旋して動くことがわかります。
歩く姿勢で右肩がわずかに下がっていました。
-
-
-
右脚の長さが左脚より1cmぐらい短いことが推測できます。
-
-
歩行していて、右腕の振りに比べて左腕の振りがほとんどありませんでした。
-
-
-
足の基礎の崩れから猫背になり、特に左の肩関節が前方内側に傾くことで腕が振れていません。
-
-
対策1
そこで、山を歩きながら、その方に右足つま先だけ右外側に開いて歩くようアドバイス。すると、ご本人、膝の痛みが無くなったと。足が内旋して膝が内側に入る動きを、小賢しい方法ですが、手っ取り早く痛みを解除しました。
触診2
休憩ポイントで靴を脱いでもらって座って脚を私の膝に乗せた状態で、足の裏から押して脚に荷重がかかるデモをすると、右脚だけが大きく内旋して動いてしまいます。足をつく度にこの動きをして膝が内旋して、膝周辺に繋がっている筋肉の付け根の靭帯が引っ張られていたわけです。
対策2
そこで応急処置ですが、持っていた医療用のアーチフェルトで、登山靴の中敷きインソールに、接地時に最初に動き出し、しかも体全体の縦軸が乗っているカカトの骨が一切傾いて崩れないように矯正するように両足中敷きに貼り付けました。また、カカトに脚長差を少し補てんするためにポケットティッシュを数枚折りたたんで右中敷きの下に敷きました。これで膝の痛みの原因を構造的に矯正改善しました。結果、そのあと、残りの登山工程でその方の膝の痛みは全く起こりませんでした。構造学から、足〜膝〜腰〜頸椎までどんな些細なトラブルも原因と解除法がわかります。