01/23(土) 雪山入門/天山
みどころ |
チェーン規制にて積雪の林道を抜けることができれば、登山口の標高は500m。シーズンによっては、時に膝下まで積雪がある。始めはノンアイゼンで、ズボ足にて少々汗をカキカキ、トレースを着けながら進む。雪に覆われた樹林帯をしばらく進むと、1~2時間弱で山頂へ辿り着く。積雪時は、無雪期の2倍程の時間が掛かるが、山頂手前でアイゼン装着し、急登を凌げば、広大な山頂エリアと360度の展望が待っている。眼下には、佐賀平野が広がり、雪を纏った目前の雨山の稜線も美しい。その向こうには、有明海、阿蘇山、雲仙岳を見渡せ、北部側は玄海灘を望むことができる。眺望よき雨山経由で下山予定。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前P(6:10) |
行程 |
6:00発▶コンビニ▶9:30登山14:30▶温泉寄らず▶17:00遠賀着 |
レベル |
歩行4h、行動5h、一般3:3、4h7K600m |
制約 |
6本爪以上のアイゼン、年掛山岳保険加入者 |
ガイド料 |
¥8,500 食費、温泉代別途 |
01/30(土) 氷瀑/難所ヶ滝
みどころ |
難所ヶ滝は、大宰府/宝満山の中腹(標高700m付近)にあり、氷点下の気温になると、中腹の急斜面一帯が氷で覆いつくされる。圧巻な光景を見に行こう!(山頂目指さず) |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前駐車場(5:15) |
行程 |
5:00発▶コンビニ▶7:30登山12:30▶着14:30 |
レベル |
歩行3.5h、行動5h、入門2:3、4h6k550m |
制約 |
6本爪以上のアイゼン持参、年掛山岳保険加入者 |
ガイド料 |
¥7,500 食費代別途 |
02/06(土) 雪山/阿蘇中岳&高岳/砂千里ルート/中級
みどころ |
気温は、マイナス5度、荒涼とした砂千里ケ浜には、雪面が広がり、冷たい風がヒューヒューと吹き抜けている。体感温度は、-10℃。一直線に延びた木道を往けば前方に氷壁を思わせる白くて高い崖が現れる。圧倒的なスケールで迫る活火山、阿蘇山の雪と氷の煌めきの世界に足を踏み入れた感動で暫く立ち尽くす。深い峡谷路は次第に斜度が増し、大小さまざまな岩石がゴロゴロ散乱したガレ場コースを登って行く。ゴツゴツとした岩壁や小ピークが、白い山脈として連なり、厳しい冬景色を造っている。後方では砂千里ケ浜が徐々に広がる。左下方は、火口群に落ち込む絶壁が見事だ。噴煙が束の間に揺らぎ、火口底が白く化粧している。時折、鋭い硫黄の匂いが、ツンと鼻を突く。活火山のすごい景色を見ながら火口壁沿いの稜線に上がり着く。稜線は、風当たりがさらに強い。寒さも厳しく、耳タブや頬が痛い。ココからは南阿蘇の景色が俯瞰できる。白い雪が山を飾り、一段と美しい。噴煙を上げている火口や、噴煙の出ていない大小の火口群を左下に覗きながら、切り立った崖の上を稜線漫歩となる。噴煙の向こうには、杵島岳や烏帽子岳など、阿蘇五岳を構成する美しい山々も並ぶ。ゆるやかな上り坂を詰めて、こんもりとした中岳(1506m)に到着。霧が晴れ、純白の高岳が目の前に現れる。紺碧の空とコントラストが抜群だ。西の斜面に取り付き、高岳を目指す。ここの積雪は15センチ前後。思わぬ吹きだまりに膝下まで埋まりながら高岳(1592m)に到着。東方は雪の稜線の先に天狗ノ舞台や東峰が続き、その先に根子岳が望める。帰りはガレ場の下るに注意しながら元来た路を辿る。九州とは思えない冬景色をご堪能ください。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前P(6:10) |
行程 |
▶6:10発▶コンビニ▶10:30登山15:30▶温泉未定▶19:00着 |
レベル |
歩行4.5h、行動5.5h、中級3:4、5h10K500m |
参加資格 |
6本爪以上のアイゼン持参、厳冬装備(防水防寒手袋,バラクラバ,ゴーグル等々)、年掛山岳保険加入者 |
ガイド料 |
¥12,000 宿,食費,温泉代含まず |
02/13(土) 雪山&ヒップソリ/山口/十種ヶ峰/初級
みどころ |
十種ヶ峰(989m)「とくさがみね」は、山口県北東部、日本海側にある。天へ向かって山頂が飛び出しており、秀麗な尖峰の姿は別名、山口のマッターホルンとも言われている。標高差は400m弱、主に林道に積もった積雪エリアを散策気味で登るので、安全に雪山を楽しみ事ができる。但し山頂近くは急登となる。雪に埋まった足を抜き抜き登る事となるであろう、いや季節により腰下までありか?。山頂は、なだらかな稜線上にあり、一面の銀世界、さえぎるもの無き360度の大パノラマ、周辺には、幾重にも連なる山並みが展開し、その遥か奥には、日本海が見える。下山途中にヒップソリ(無料貸出)も楽みたい。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前駐車場(5:45) |
行程 |
5:45発▶コンビニ▶9:30登山14:00▶温泉未定▶19:00着 |
レベル |
歩行4h、行動5h、初級2:2、4h4K450m |
参加資格 |
6本爪以上のアイゼン持参、年掛山岳保険加入者 |
ガイド料 |
¥10,000 食費,温泉代含まず /ヒップソリ無料貸出 |
02/20(土) 雪山/阿蘇/杵島岳
みどころ |
杵島岳は、草千里の後ろに位置し、なだらかな山容が印象的な山塊でる。少々急斜の東斜面を登る途中、雄大な阿蘇中岳が望める。ここからの中岳の展望は、どこよりも素晴らしく、ガイド心中ベスト1である。阿蘇高原一面、真っ白に広がる白銀の光景が印象に残っている。東斜面を制覇した後の山頂周遊ルートでは、阿蘇外輪、米塚、草千里の景色が眼下に広がり、これぞ阿蘇!!。厳冬期であれば、枯れススキに絡まった雪の固まり、白海老天の尻尾が沢山出現する。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前P(6:10) |
行程 |
6:00発▶コンビニ▶10:20登山14:30▶温泉未定▶着19:30 |
レベル |
歩行:3h、行動:4.5h、初級2:2、3h5K300m |
参加資格 |
6本爪以上のアイゼン持参、年掛山岳保険加入者 |
ガイド料 |
¥10,000 食費,温泉代含まず |
02/27(土)-28 長崎半島/八郎岳+3座縦走
みどころ |
麓の公園に車を止め、「為石登山口」からスタート。登山路が不明な程イノシシで耕された急登をクリアすると「利作岩」と称する展望ポイントへ到着。青い海、野房崎、おなじみの軍艦島が一気に視界に入り、気分は爽快。その後、寺岳451m、佐敷岳502m、小八郎岳564m、と登り下りを繰り返し、途中多くの展望ポイントを経由して、本ルートで一番眺めの良い八郎岳589mへ。長崎市内や造船所、遠く天草諸島などが見渡せる。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前P(6:10) |
行程 |
1日目▶6:00発▶コンビニ▶9:50登山15:30▶お宿へ |
レベル |
歩行5h、行動5.5h、一般3:3、6h9k600m |
ガイド料 |
¥14,000 宿,食費,温泉代含まず |
03/06(土) 山口/長府/霜降岳
みどころ |
宇部市の北側に位置するこの山域を霜降岳と言い、標高は約250m。前城、本城、後城、二嶺、中城の5峰からなる。霜降三山(男山(232m)、観音岳(168m))は緩やかな尾根続きで、山麓には多数の泉のような小池や展望ポイントが点在する。タブノキやコナラなどの広葉樹林に覆われ、自然保護区にも指定されている。 以前は山城だったが、現在ではハイキングコースとして親しまれている。低山ながら魅力一杯のエリアである。今回のコースを紹介する。持世寺温泉近くの登山口から持世寺川源流に向かって南下。霜降岳への急登に取り付き、前城を過ぎ、鳥越池に到着する。辺りは小山に囲まれ、深い森に包まれた水辺のエリアで、日常生活から完全に解き放され、ホッとする空間が広がる場所である。その後、峠をいくつか越え、田代池経由で、観音岳の展望岩エリアで、宇部市内を眺望しながら大休憩。その後、広々した馬の背遊歩道、柳平広場、オオシマザクラの遊歩道を経由し、男山展望台への最後の登りとなる。休憩後、展望コース経由にて、源流の渓流沿いを心地よく下山する。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前駐車場(5:45) |
行程 |
6:00発▶コンビニ軽食▶8:00登山14:00▶温泉未定▶17:30着 |
レベル |
歩行5h、行動:6h、一般3:3、5h9k550m |
ガイド料 |
¥8,000 食費,温泉代含まず |
03/27(土) 英彦山系:岳滅鬼山(がくめき)縦走ルート
みどころ |
ガイド特選ルート、深倉越~石楠花ノ頭まで、英彦山系西部の縦走路を満喫する。ブナ林や新緑に包まれ、途中くじゅう連山、涌蓋山、万年山等を眺望する。はしごやザイル場もあります。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前駐車場(6:05)在来線始発接続考慮 |
行程 |
▶6:05発▶コンビニ▶8:30登山16:00▶温泉寄らず▶着18:00 |
レベル |
歩行:6h、行動7.5h、中級3:4、7h12K900m |
ガイド料 |
¥10,000 食費,温泉代含まず 、 ハーネス貸出 |
03/31(水)-4/1 長崎平戸半島/志々伎山+佐志岳+鯛の鼻展望台
みどころ |
平戸島の最南端部、細長い半島が東シナ海に突き出し、その背後に鋭く尖った山頂を持つ志々伎山がドッカと控える。標高は347mと他山にかなわぬが、頂上からの展望は、360度、青い海、白い波間に浮かぶ大小の島々、五島列島も一望に収め、すばらしいの一言。ココは、西海国立公園に属する。周辺の展望地(佐志岳、鯛の鼻)へも足を延ばす。 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前P(5:35) |
行程 |
1日目:5:00発▶10:00登山16:00▶宿泊 |
レベル |
2座合計 歩行3.5h、行動6h、入門3:3、4h3K400m |
ガイド料 |
¥14,000 宿,食費,温泉代含まず |
04/18(日)-24 屋久島/愛子岳/太忠岳/モッチョム岳
みどころ |
執筆中:雨天決行:5名以上で催行 |
---|---|
集合 |
▶JR遠賀川駅前P(12:00) ▶基山PA(13:00) |
行程 |
1日 12:00集合地発⇒鹿児島フェリー発18:00⇒船中泊 |
レベル |
中級レベル 太忠岳 (5h7k820m) |
参加条件 |
|
ガイド料 |
¥36,000 宿,食費,温泉代含まず |
その他 |
フェリー往復 ¥7,600 |
登山レベル解説
例えば 公募レベル欄
|
夢の拡大あなたの夢と希望を叶えます
|