旅の概要
奥穂高岳(3190m)は、日本第3位の標高を誇る。上高地から仰ぎ見る穂高連峰の景観は、あまりにも有名。この連峰は難易度の高い縦走路や登攀ルートを数多く抱え、その迫力ある急峻な岩稜、稜線からの大パノラマ、また涸沢カールからのヨーロッパを思わせる壮大な眺めが魅力である。剣岳、谷川岳と共に日本三大岩場のひとつに数えられ、今回は、上高地バスターミナルから出発、河童橋や明神館など上高地の名所を眺めながら梓川沿いの整備された道を上流へと向かい、明神池泊。徳沢、横尾を経由し、屏風岩の岩壁を眺めながら本谷橋を過ぎたあたりから本格的な登りとなる。視界が開けたら涸沢カールに到着。ザイテングラードからは岩場の急登で、クサリやハシゴも出現し、ヘルメット必須地帯。ココを登りきれば、穂高岳山荘着。翌早朝、涸沢岳からご来光を仰いだ後、奥穂高岳の山頂を目指す。クサリやハシゴの急登が連続するので、滑落や落石に注意。山荘から1時間弱で山頂に到着。山頂からは槍ヶ岳、常念岳、笠ヶ岳などアルプスの殆ど山々を展望することができ、運がよければ、富士も視界に入る。下山は同ルートを戻る。
日没計算
2021/9/1(水):日ノ出:5時21分-日ノ入:18時18分
レベル
中級レベル4:4+持久力+柔軟性
トータル
歩行時間:18時間、
距離:約38km、
累積標高差:約2,661mUP&DOWN
1日目
歩行時間:55分、距離:3.4km、95mUP、67mDOWN
上高地バスターミナル(14:15)⇒河童橋(14:20)[休憩 10分]⇒明神館(15:20)
2日目
歩行時間:7時間40分、距離:14.1km、上り:1,822mUP、370mDOWN
明神(05:00)⇒徳沢(06:00)[休憩 10分]⇒横尾(07:20)[休憩 10分]⇒本谷橋(08:50)[休憩 10分]⇒涸沢(10:40)[休憩 40分]⇒ザイテングラート取付(13:00)[休憩 10分]⇒穂高岳山荘(14:00)
3日目
歩行時間:7時間55分、距離:15.9km、上り:711mUP、2,163mDOWN
穂高岳山荘(05:00)⇒涸沢岳(05:25)[休憩 10分]⇒穂高岳山荘(05:55)[休憩 60分]⇒奥穂高岳(07:45)[休憩 10分]⇒穂高岳山荘(08:35)[休憩 10分]⇒ザイテングラート取付(09:15)[休憩 10分]⇒涸沢(10:25)[休憩 30分]⇒本谷橋(12:05)[休憩 10分]⇒横尾(13:05)[休憩 10分]⇒徳沢(14:25)[休憩 10分]⇒明神館(15:35)
4日目
歩行時間:1時間25分、距離:4.9km、上り:31mUP、59mDOWN
明神館(08:00)⇒明神池(08:15)[休憩 20分]⇒河童橋(09:40)[休憩 30分]⇒上高地バスターミナル(10:15)
集合/解散
❑集合:2021年8月30日(月)JR松本駅前 12時15分
❑解散:2021年9月02日(木)JR松本駅前 13時00分
行程
1日目:8/30
九州発⇒⇒
信州:JR松本駅前(12:15):集合⇒
⇒コンビニ⇒13:30沢渡駐車場着13:45⇒タクシー移動
⇒14:15上高地
⇒15:20明神館着
2日目:8/31
4:00起床⇒朝弁持参⇒5:00明神館発⇒涸沢ヒュッテ(昼食)⇒14:00穂高岳山荘着⇒時間&体力の余裕あれば(奥穂高岳山頂へ)
3日目:9/01
4:30起床⇒5:00山荘発⇒5:30涸沢岳/ご来光⇒6:00朝食⇒7:00穂高岳山荘発⇒奥穂高岳山頂へ⇒10:25涸沢小屋(昼食)⇒15:35明神館着
4日目:9/02
6:00起床/7:00朝食⇒8:00明神館発⇒10:00上高地⇒みやげ⇒
タクシー移動⇒11:30沢渡駐車場着⇒
⇒13:00JR松本駅:解散⇒みやげ店⇒
⇒
⇒各自:帰九
5日目~7日目:9/03~05
雨天予備日(山小屋定員縮小、直前の予約確保困難の為、当面設けず)
心得&要領
❑山小屋泊の心得&要領をまず参照してください。
❑装備は通期の装備
+インナーシーツ+枕カバー用タオル+マスク数枚
+ヘルメット
+サブザック(山頂アタック用)
+防寒装備(薄手のダウン、予備の防水手袋、毛糸の帽子、耳当て、ネックウォーマー、目出帽等)
+着替え3式(小屋泊分)
+サングラス
+クマ鈴
❑ハーネス貸し出し
❑明神館には、お風呂があります
参加資格Ⅰ
❑遠征訓練/基礎体力養成3/13(土)をクリアする事
❑遠征訓練/二日間連続持久力&パッキング実践4/10(土)~4/11をクリアする事
❑遠征訓練/悪天想定自主トレレポートを4月末までに提示の事
❑今年度1月以降、訓練を除きクラブ主催の一般レベル以上の山行に3回以上参加し、うち1回は中級レベル以上を含む事が望ましい
❑自分でネットを利用し、集合地までの往復交通チケットを入手&変更可能な方
❑雨天予備日を含む日程が確保可能な方
❑標準体重より10パーセント以上体重の重い方は、減量が参加の必須条件
❑遠征訓練/遠征者向け/岩場の昇降練習&柔軟性養成4/29(木)をクリアする事
ガイド料
8人の場合: \90,000/人 7人の場合: \11,000/人
6人の場合:\120,000/人 5人の場合:\150,000/人
4人の場合:\180,000/人 3人の場合:\240,000/人
❑宿泊:食費:温泉代:公共交通費は含まず
❑帰九州後、ガイド指定口座へ振り込み
【その他:別途個人負担費用の補足】
概算 ¥90,000 程度
詳細 JR博多⇔松本間:往復約4万
山小屋3泊(含むお弁当代)分/一泊当たり\14,000
現地公共交通費\3,000
4日間の飲食代
交通チケット購入要領
❑天候を見て催行日の7日前から4日前程度に発する、ガイドからのチケット購入指示を受け、各自、九州から松本までの交通手段をネットで確保してください。
❑帰路は、乗り遅れなく、安全面考慮し、なるべく遅めをまず確保、早期に松本駅到着時、駅にて早めの分を再発行する事を推奨
往復交通券の例
往路例
⇒6:10博多発⇒のぞみ2号⇒09:31名古屋10:00⇒しなの7号⇒松本12:04着 運賃 21,400円 所要時間5時間25分
帰路例
⇒14:53JR松本発⇒しなの16号⇒17:06名古屋17:47⇒のぞみ47号⇒21:06博多着 運賃21,490円 所要時間6時間13分
【新幹線エクスプレス予約のお奨め】
新幹線チケットを便利に割安で購入されたい方は
早めの「EX予約」会員カード加入の手続きをお薦めます。
「EX予約」の会員登録が終わり、クレジットカード
およびEX-ICカードが自宅に届くまで
2~3Week程掛かった記憶があります。
スマートEXではなく、年会費が掛かりますが
(割引率で直ぐに会費が取り戻せる為)
EX予約(エクスプレス予約)がお勧めです。
以下に特典をメモします。
❑スマフォから予約ができる
❑予約変更手数料無料
❑チケット持ってなくてもICカードで乗車可能
❑割引価格で乗車可能
なお、「EX予約」加入に関しては、個人の判断にて実施されてください。また、ガイド側での質疑応答実施せず、JR機関へ問い合わせをお願い致します。
参考
❑JR各種割引サービス
❑JR各種割引サービス比較
❑JRお出かけネット
乗換案内
お願い事
❑遠征コースをお申込み前に、必要な遠征訓練コースと必要レベル山行のお申込みをまず、先にされてください。
❑遠征コースの受付は、上記2項目が満たされた後、実施させて頂きます。
❑宿泊/飲食費等の支払いを担当して戴ける会計係を参加者内にて選定をお願い致します。
❑極力荷物を小さく少なくしてご参加ください。ティンバー号の車内、手狭となります。置き場所を取るスーツケース等は厳禁
❑遠征中、車内清掃が行き届きません、乗降時の靴泥ご配慮お願い致します。